2020.11.16 01:23軽音にギャップを感じる奴は早めに辞めたほうがいい 今日は題の通りで、軽音サークルにいざ入ってみて、なんか違うなとか、これじゃない感っていう気持ちを持っているそこのあなたに向けて書きます。 軽音サークルって、何かと幽霊部員になったりやめたりする部活上位なんじゃないでしょうか。なんとなく入った人とか特に洗礼を受けやすいのではないかと思います。軽音には主に二種類の人間がいます。ガチ勢かなんとなく勢か。ガチ勢の人は何かと行事に参加したり食らいついたりと...
2020.11.05 17:32何なん笑 あの時の笑顔はなんだったん。あの時の涙はなんじゃったん。藤井風にハマりました。シティポップ好きだったんでころっとはまりましたね。 僕と同い年って、才能ってすごい。ちょっとだけ、頑張ろうって思った。いつか、世に出て音楽したいと思った。っていう今日は、本当どうでもいいこと呟きます。
2020.11.04 05:15運営たるもの。運営幹部の意義。(12期幹部は読め)運営幹部と聞いて、何を思い浮かべますか。 しんどそうとか、管理大変そうとか、そういったマイナスイメージ持たれている方多いのではないかと思います。結論から言うとまさにその通りです。しんどいし、管理は本当大変です。じゃあ、なんでこんなことを話すのかというと、今回は、運営幹部を1年から4年まで通してやってきたものの一意見を後輩に伝えていければと思ったんです。そろそろ代替わりの時期ですし。 運営幹部には、...
2020.11.04 04:43僕が部長として部員に言いたいこと。大学生になって、高校生とは違う生活環境になって日々忙しなく動く部員たちへ。僕からのお願いは、スケージュール管理をまずはしっかりしてほしいということ。どういうことかというと、軽音部は兎角、個人プレーではなくチームプレーであるため、メンバーの予定調整が必要になる。一人ひとり生活スタイルも違えば、習慣も技術の差もあるわけで。その中で課題曲やバンドのスケジュールをこなしていかなければならなくて。なので、誰...
2020.11.02 06:29現時点の活動について SOUNDFACTORY部は、現在の活動は以下のように行っております。①毎週木曜日に、少人数グループを作り明徳館3,4階に2班に分けて12:20から部会をしています。②固定バンド(上級生、下級生混合)を作成し、市内のスタジオや青少年センターにて練習。③個人開催の企画などを利用しながら、小規模のイベントに参加。④各々、オリジナルバンドを組んでいる、又は企画ライブに参加するバンドなどは、月に一度はラ...